舞台芸術ゼミナール2010後期 第2回のご案内
PO法人大阪現代舞台芸術協会
平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業
舞台芸術ゼミナール2010後期 第2回のご案内
日頃より大変お世話になっております。
本年度、NPO法人大阪現代舞台芸術協会では「芸術監督に学び、舞台芸術を
考える」をテーマに<舞台芸術ゼミナール>を開催しております。今月25日に
はメセナ協議会 シニア・プログラム・オフィサー 若林朋子 氏 に講師をお願
いして、「企業メセナの現在と舞台芸術について」、お話し頂きます。
劇場や劇団の運営資金確保のため、いま注目を集める「企業メセナ」。
すでに企業メセナをご存知の方も、初めての方も、この機会に企業メセナを詳し
く知って運営資金確保の選択肢を増やしてみませんか? 関心のある方はどなた
でもご参加下さい。
<講義日時> 2010年12月25日(土)13時30分~16時30分 (途中休憩あり)
<講義会場> シアトリカル應典院 ℡06-6771-7641
地下鉄堺筋線・近鉄「日本橋」駅8番出口より徒歩7分/
地下鉄谷町線「谷町九丁目」駅3番出口より徒歩8分
<受講料> 3,000円
<お申込み先> NPO法人大阪現代舞台芸術協会
TEL&FAX:06-6211-5995 Mail:info@ocpa-dive.com
担当者=笠井 TEL:090-5257-1334
氏名・所属・連絡先・希望講座を添えて、電話またはファックス、E-mailにて、
NPO法人大阪現代舞台芸術協会までお申込ください。
<講座内容> 舞台芸術ゼミナールは座学を中心とした1回3時間(途中休憩あり)
の講座です。講義やディスカッションを行い、日本の現代演劇における「芸術監督」
について学び、「芸術監督の役割」や「公共劇場のあり方」を考えていきます。
<講師プロフィール> 若林朋子
(社)企業メセナ協議会 シニア・プログラム・オフィサー英国ウォーリック大学院
文化政策・経営専攻終了。1999年より企業メセナ協議会勤務。企業が社会貢献としてお
こなう芸術文化支援活動の活性化と芸術文化の環境整備に取り組む。現在は研究、政策
提言、セミナー、国際交流、メセナコーディネート(トヨタ・アートマネジメント総合
情報サイト「ネットTAM」(www.nettam.jp)等に携わる。企業メセナ協議会は設立当初
よりメセナやアートの評価研究に取り組み、各種セミナーやワークショップ、「メセナ
の評価手法のヒアリング調査」、定性評価手法「エピソード評価」の提案などをおこな
っている。
http://www.mecenat.or.jp
以上
平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業
舞台芸術ゼミナール2010後期 第2回のご案内
日頃より大変お世話になっております。
本年度、NPO法人大阪現代舞台芸術協会では「芸術監督に学び、舞台芸術を
考える」をテーマに<舞台芸術ゼミナール>を開催しております。今月25日に
はメセナ協議会 シニア・プログラム・オフィサー 若林朋子 氏 に講師をお願
いして、「企業メセナの現在と舞台芸術について」、お話し頂きます。
劇場や劇団の運営資金確保のため、いま注目を集める「企業メセナ」。
すでに企業メセナをご存知の方も、初めての方も、この機会に企業メセナを詳し
く知って運営資金確保の選択肢を増やしてみませんか? 関心のある方はどなた
でもご参加下さい。
<講義日時> 2010年12月25日(土)13時30分~16時30分 (途中休憩あり)
<講義会場> シアトリカル應典院 ℡06-6771-7641
地下鉄堺筋線・近鉄「日本橋」駅8番出口より徒歩7分/
地下鉄谷町線「谷町九丁目」駅3番出口より徒歩8分
<受講料> 3,000円
<お申込み先> NPO法人大阪現代舞台芸術協会
TEL&FAX:06-6211-5995 Mail:info@ocpa-dive.com
担当者=笠井 TEL:090-5257-1334
氏名・所属・連絡先・希望講座を添えて、電話またはファックス、E-mailにて、
NPO法人大阪現代舞台芸術協会までお申込ください。
<講座内容> 舞台芸術ゼミナールは座学を中心とした1回3時間(途中休憩あり)
の講座です。講義やディスカッションを行い、日本の現代演劇における「芸術監督」
について学び、「芸術監督の役割」や「公共劇場のあり方」を考えていきます。
<講師プロフィール> 若林朋子
(社)企業メセナ協議会 シニア・プログラム・オフィサー英国ウォーリック大学院
文化政策・経営専攻終了。1999年より企業メセナ協議会勤務。企業が社会貢献としてお
こなう芸術文化支援活動の活性化と芸術文化の環境整備に取り組む。現在は研究、政策
提言、セミナー、国際交流、メセナコーディネート(トヨタ・アートマネジメント総合
情報サイト「ネットTAM」(www.nettam.jp)等に携わる。企業メセナ協議会は設立当初
よりメセナやアートの評価研究に取り組み、各種セミナーやワークショップ、「メセナ
の評価手法のヒアリング調査」、定性評価手法「エピソード評価」の提案などをおこな
っている。
http://www.mecenat.or.jp
以上
スポンサーサイト