DIVE意見交換会および忘年会のお知らせ
DIVEの日ごろの活動、運営について語り合いませんか?
関西の小劇場をとりまく状況は刻々と変化しています。
これまで何度か開催させていただきましたが、いずれも現状に
ついて情報を共有し、解決に向けての貴重な声をお聞きするこ
とができました。
さらに話し合いを行うべく意見交換会の場を設けたいと考えて
います。ざっくばらんに語り合いましょう。
また、意見交換会後に忘年会を行いたいと思いますので、
是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
■意見交換会で予定している議題
「今年度のDIVEの事業、活動について」
「今後の活動について」
* 飛び込みのご参加でももちろん大歓迎ですが、
あらかじめ参加される方の人数がわかりました
ら、ご連絡下さい。
-----------------------------------------------
「DIVE 意見交換会」
◆日時: 2010年12月28日(火)19:00~
(受付・開場は15分前になります)
◆会場:ウイングフィールド
〒542-0083
大阪市中央区東心斎橋 2-1-27
周防町ウイングス6階
◆参加費:無料
-----------------------------------------------
「DIVE 忘年会」
◆日時: 2010年12月28日(火)20:00~
◆会場:ウイングフィールド
(同上)
◆参加費:カンパ制
◆お申し込み・お問い合わせ:info@ocpa-dive.com
DIVE 意見交換会・忘年会係
※差し入れ大歓迎です!
関西の小劇場をとりまく状況は刻々と変化しています。
これまで何度か開催させていただきましたが、いずれも現状に
ついて情報を共有し、解決に向けての貴重な声をお聞きするこ
とができました。
さらに話し合いを行うべく意見交換会の場を設けたいと考えて
います。ざっくばらんに語り合いましょう。
また、意見交換会後に忘年会を行いたいと思いますので、
是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
■意見交換会で予定している議題
「今年度のDIVEの事業、活動について」
「今後の活動について」
* 飛び込みのご参加でももちろん大歓迎ですが、
あらかじめ参加される方の人数がわかりました
ら、ご連絡下さい。
-----------------------------------------------
「DIVE 意見交換会」
◆日時: 2010年12月28日(火)19:00~
(受付・開場は15分前になります)
◆会場:ウイングフィールド
〒542-0083
大阪市中央区東心斎橋 2-1-27
周防町ウイングス6階
◆参加費:無料
-----------------------------------------------
「DIVE 忘年会」
◆日時: 2010年12月28日(火)20:00~
◆会場:ウイングフィールド
(同上)
◆参加費:カンパ制
◆お申し込み・お問い合わせ:info@ocpa-dive.com
DIVE 意見交換会・忘年会係
※差し入れ大歓迎です!
スポンサーサイト
舞台芸術ゼミナール2010後期第1回目のご案内
舞台芸術ゼミナール2010後期第1回目のご案内
(講師:佐藤信氏/11月20日13時30分~16時30分@スタジオ315
/受講料無料)
日頃より大変お世話になっております。
日増しに秋が深まってきたこの頃ですが、いかがお過ごしでしょ
うか。
本年度、NPO法人大阪現代舞台芸術協会では「芸術監督に学び、
舞台芸術を考える」をテーマに<舞台芸術ゼミナール>を開催して
おります。今月20日には座・高円寺の芸術監督 佐藤 信 氏 に講師
をお願いして、「芸術監督とは何か?」「地域にとっての劇場のあ
り方」などについて、話して頂きます。
本日は11月20日に開催される 佐藤 氏 の講義を、皆様に無料で受講
して頂きたいと思い連絡させて頂いた次第です。ぜひこの機会に劇団
黒テントで活躍され、世田谷パブリックシアターでも芸術監督を経験
された 佐藤 氏 の講義にご参加下さい。
なお受講定員は30名とさせて頂きます。ご興味のあるかたは、お早め
にお申込み下さい
ますようお願いします。
<講義日時>
2010年11月20日(土)13時30分~16時30分(途中休憩あり)
<講義会場>
スタジオ315 大阪市中央区谷町7丁目1-39新谷町第二ビル315号室
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目」下車 3番出口を南へ
150m
<受講料>
無料
※11月20日のみ(通常は1回3,000円)
<受講定員>
30名
<お申込み先>
NPO法人大阪現代舞台芸術協会
TEL&FAX:06-6211-5995 Mail:info@ocpa-dive.com
氏名・所属(あれば)・連絡先・希望講座を添えて、電話または
ファックス、E-mailにて、NPO法人大阪現代舞台芸術協会まで
お申込ください。先着順で、定員になり次第締め切ります。
なお、申込後のキャンセルはご遠慮ください。
<お問合せ>
NPO法人大阪現代舞台芸術協会
〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋 2-1-27
周防町ウイングス5階 C号室
担当=笠井 TEL:090-5257-1334 Mail:info@ocpa-dive.com
<講座内容>
舞台芸術ゼミナールは座学を中心とした1回3時間(途中休憩あり)
の講座です。
講義やディスカッションを行い、日本の現代演劇における「芸術
監督」について学び、「芸術監督の役割」や「公共劇場のあり方」
を考えていきます。
<佐藤 信(さとう・まこと)氏 プロフィール>
1943年生まれ。劇作家、演出家、「座・高円寺」芸術監督。杉並区
文化協会理事。
66年に「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」の結成に加わり
活動を始める。
70年に「黒色テント68/71」(現、劇団黒テント)を立ち上げ、
同劇団の作、演出を担当、以後20年間、全国120都市におよぶ
大型テントでの移動公演を継続。
80年代より東南アジアを中心に海外の現代演劇との交流を深める。
劇団を中心にした演劇活動のほかに、オペラ、舞踊、結城座の糸操り
人形芝居、ショーやレビューと、さまざまな分野の舞台作りに参加。
80年代の「アジア演劇」、90年代の「演劇の公共性」、00年代の
「演劇と教育」など、演劇と社会との境界をめぐる発言と実践をつづ
けている。
世田谷パブリックシアターの劇場監督(1997~2002年)。現在、個人
劇団「鴎座」を主宰。
主催=NPO法人大阪現代舞台芸術協会
助成=平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業
以上
(講師:佐藤信氏/11月20日13時30分~16時30分@スタジオ315
/受講料無料)
日頃より大変お世話になっております。
日増しに秋が深まってきたこの頃ですが、いかがお過ごしでしょ
うか。
本年度、NPO法人大阪現代舞台芸術協会では「芸術監督に学び、
舞台芸術を考える」をテーマに<舞台芸術ゼミナール>を開催して
おります。今月20日には座・高円寺の芸術監督 佐藤 信 氏 に講師
をお願いして、「芸術監督とは何か?」「地域にとっての劇場のあ
り方」などについて、話して頂きます。
本日は11月20日に開催される 佐藤 氏 の講義を、皆様に無料で受講
して頂きたいと思い連絡させて頂いた次第です。ぜひこの機会に劇団
黒テントで活躍され、世田谷パブリックシアターでも芸術監督を経験
された 佐藤 氏 の講義にご参加下さい。
なお受講定員は30名とさせて頂きます。ご興味のあるかたは、お早め
にお申込み下さい
ますようお願いします。
<講義日時>
2010年11月20日(土)13時30分~16時30分(途中休憩あり)
<講義会場>
スタジオ315 大阪市中央区谷町7丁目1-39新谷町第二ビル315号室
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目」下車 3番出口を南へ
150m
<受講料>
無料
※11月20日のみ(通常は1回3,000円)
<受講定員>
30名
<お申込み先>
NPO法人大阪現代舞台芸術協会
TEL&FAX:06-6211-5995 Mail:info@ocpa-dive.com
氏名・所属(あれば)・連絡先・希望講座を添えて、電話または
ファックス、E-mailにて、NPO法人大阪現代舞台芸術協会まで
お申込ください。先着順で、定員になり次第締め切ります。
なお、申込後のキャンセルはご遠慮ください。
<お問合せ>
NPO法人大阪現代舞台芸術協会
〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋 2-1-27
周防町ウイングス5階 C号室
担当=笠井 TEL:090-5257-1334 Mail:info@ocpa-dive.com
<講座内容>
舞台芸術ゼミナールは座学を中心とした1回3時間(途中休憩あり)
の講座です。
講義やディスカッションを行い、日本の現代演劇における「芸術
監督」について学び、「芸術監督の役割」や「公共劇場のあり方」
を考えていきます。
<佐藤 信(さとう・まこと)氏 プロフィール>
1943年生まれ。劇作家、演出家、「座・高円寺」芸術監督。杉並区
文化協会理事。
66年に「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」の結成に加わり
活動を始める。
70年に「黒色テント68/71」(現、劇団黒テント)を立ち上げ、
同劇団の作、演出を担当、以後20年間、全国120都市におよぶ
大型テントでの移動公演を継続。
80年代より東南アジアを中心に海外の現代演劇との交流を深める。
劇団を中心にした演劇活動のほかに、オペラ、舞踊、結城座の糸操り
人形芝居、ショーやレビューと、さまざまな分野の舞台作りに参加。
80年代の「アジア演劇」、90年代の「演劇の公共性」、00年代の
「演劇と教育」など、演劇と社会との境界をめぐる発言と実践をつづ
けている。
世田谷パブリックシアターの劇場監督(1997~2002年)。現在、個人
劇団「鴎座」を主宰。
主催=NPO法人大阪現代舞台芸術協会
助成=平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業
以上